2005-10-31

2005年の紅葉

 以下は『広報ひがしかわ』11月号に掲載された拙文です。

2005年の紅葉

 大雪山に関わりはじめてすでに十年を超えた。この間「きれいだな」と思った紅葉は三回あった。1995年、1996年、2003年だ。90年代は、米の大凶作が社会問題になった93年以外は気候変動が顕著に現れなかったので、大雪山の紅葉はきれいなのが当たり前だった。それが、小雪と猛暑で木々の葉が茶変して落ちてしまった98年以降状況は変わり、年によって色づき加減が大きく変動するようになる。
 今年の紅葉はどうだったのか?人によって評価は割れるだろうが、筆者の判定は「優、良、可、不可」の四段階評価の「可」である。たしかに色づきはマアマアだったが、色に冴えがないというのがその理由だ。
 木々の葉がきれいに色づく条件は二つある。秋口まで緑色のパリっとした葉がついていること、紅葉時期に放射冷却による朝晩の冷え込みがあり、昼間との寒暖差が大きいことーーだ。木々の葉は信号機のように緑→黄→紅とは変化せず、いちど黄色くなった葉は茶変してきれいな赤にはならない。きれいに紅くなるには緑からいきなり赤に変色しなくてはならないのだ。そのためには朝晩と日中との寒暖差が必要になる。ことしの紅葉が「可」に留まったのは、朝晩の冷え込みが弱く寒暖差が小さかったせいだろう。
 紅葉の色づきが年によって大きく変化するようになったのは、気候変動と関わりがあると筆者はニラんでいる。原油価格が史上最高値を更新しつづけている今だからこそ、いれいな紅葉を見たかったら暖房の設定温度を下げ、CO2の排出を抑えて欲しい。

ただいま

先週の火曜日に出発した「ぶらり一人旅」。ちょうど一週間ぶりに今日ようやく帰ってきました。明日からぼちぼちその模様を投稿していきます。今日は300km以上のドライブですっかりお疲れです…

2005-10-30

世界遺産になった知床へ

  大雪山での仕事がひと息ついたので「世界自然遺産」に登録された知床ヘ行った。一泊二日という短い旅程で、初日はウトロ側の知床五湖を歩き、二日目は羅臼のビジターセンターで世界遺産登録前後の話を聞いた。シーズンももう終わりとあって、世界遺産登録で沸いた面影はすでになく、ときおり訪れる大型バスが、いまだに観光シーズンであることを思わせる程度の込み具合だった。
 羅臼のビジターセンターで聞いた話では、世界遺産登録で観光客が増えたのはウトロ側のホテルと観光船くらいで、羅臼側はほとんど変化なしということだった。ウトロ側のホテルでも、収容しきれなかったお客は斜里や網走に流れたので、たいした儲けはなく、喜んだのは、本州の大手旅行会社と飛行機会社くらいで、地元にはさほどお金は落ちていないのではないかという分析だった。
 この件については、後日詳しく書きたいと思う。

2005-10-28

道東山旅編4:羅臼岳

道東山旅も今日で4日目。出発以来の好天続きで、登りたかった山は全部登り、順調に知床まで移動してきました。今日はいよいよ最後の山、羅臼岳。天気予報によると今日も快晴になるようです。6年前にウトロ側から登った時には濃霧で全く何も見えなかったので、どんな景色が見えるやら期待が高まります。

今回は前回とは違うコースを使い、羅臼側から登ることにしました。羅臼の友人によると「長い・疲れる・飽きる」コースだそうで、利用する登山者もほとんどいないとのことでした。なにせ、登山口の標高が120mほで羅臼岳山頂は1661m。その差1500mを登って下るわけです。しかも距離も長く、往復で17km以上あるときています。むむむ。今年一番の難敵かもしれません。

スタートはキャンプ場から。登山口の標高が低いということで、まずはしばらく森歩きが続きます。尾根に取り付き高度を上げていくと標高500mほどで突然ハイマツが現れます。「ハイマツ原」というそうです。ハイマツやナナカマドの実を食べたであろうクマ糞を横目にさらに登ると、「第一の壁」という岸壁にたどりつき、ここからはなだらかなトラバースです。

このトラバースも2km以上あって、たいがい飽きてくるのですが、このあたりからようやく羅臼岳の山頂を拝めるようになります。トラバースを終えると沢に行き当たります。沢沿いに岩場を登ると写真の「泊場」に到着です。距離的にはここで半分を過ぎ、いよいよ後半戦という感じなのですが、実は標高差はまだ1000mも残っています。大雪山ならここから登りはじめるくらいの場所です。

距離が短い割に標高差はありますので、当然急登続きです。このあたりからは雪も融けずに残っていますので、歩きにくさも5割増し。山を登っていて久しぶりに「キツい」と感じました。

途中、雪の上に熊の足跡がありました。お、ここにも一つ、あ、あっちにも。と最初のうちこそ写真を撮っていたのですが、

こんなものを見てしまうと、ねぇ。斜面一面、目に入るところ全てに足跡が刻まれていました。大きいのも小さいのも。登りも下りも滑り降りた跡も。熊の親子の遊び場になっているのでしょうね。ハイマツ帯には実を食べ散らかした跡もあり、ここが熊の世界であることを思い知らされます。などと考えていると、すぐ近くのハイマツがガサガサ。姿こそ見えませんでしたが、これ、絶対熊です。「おーい」と声をかけるとハイマツの海をガサガサガサガサさせながら遠くの方へ去ってくれました。大雪山にも熊はいますが、ここまで近くに感じたることはありません。さすが知床、熊の本場。

熊の足跡をたどるようにして、最後の急登を登り、ようやく羅臼平に到着。あー疲れた。でもここまでくれば山頂まではもう一登り。雪をかぶった岩場を行きます。

そして、着きました、羅臼岳。前回見ることのできなかった山頂からの眺めもばっちりです。硫黄岳方面の山々はこんな風に見えるんですねえ。天気が良すぎて遠くがかすんでしまっていましたが、羅臼湖や国後島がよく見えます。羅臼の町も、登山口があるあたりも見えます。あんなところからよくもまあ。まだ下りが残っているのに、思わず今日を振り返ってしまいました。

おまけ画像1。無謀登山者。ちょうど羅臼平で出会った彼。ウトロ側から登ってきたようです。ジーンズ・スニーカー・荷物は小さなウエストバッグだけ。たぶん財布と携帯とペットボトルくらいしか入っていないでしょう。雨具はどうした、雨具は。地図は?コンパスは?誰か登山口で止めてあげられなかったのでしょうか?10月末の羅臼岳にこんな装備で登るのは自殺行為です。夏でもいけません。観光気分・散歩気分で山に登ってはいけませんよ。

おまけ画像2。シカちゃん。大雪山にもシカは結構いて、特に車道脇にいるのはよく見かけますが、こんな風に登山道に堂々と出てきて、しかも近づいても道を空けてくれないなんていうことはありません。手を伸ばせば届くくらいの距離になってようやく2~3歩どけてくれました。人慣れしているというのか、人なんて眼中にないというのか。

下山後、羅臼の町中から。結局山頂往復でまるまる8時間かかりました。最後のほうはホント疲れた…。降りたらアイス食べてやる。ジュース飲んでやる。などと食べ物を餌にがんばり抜きました。あそこまでの距離と高さを往復してきたと考えると、本当によく歩いたものです。よくやった。

2005-10-27

道東山旅編3:斜里岳

摩周岳の登りを終え、川湯で温泉に入り、斜里岳山腹の小屋「清岳荘」に向かう途中、ずうっと見えているんです。斜里岳が。まわりは何やらの畑で、既に収穫も終わり、視界を遮るものはなにもありません。徐々に傾いていく陽光を浴びて橙に染まっていく山。翌日登る山。そこに向かって運転していくのはなかなか気分が盛り上がるものです。薄暗くなりつつある午後4時ころ、登山口に到着し、そこで車中泊しました。

今日の出発は6時10分。登山口からしばらく林道を歩くと、道は沢沿いを行くようになります。途中、稜線を行く新道と沢づたいに行く旧道に道が分かれます。旧道を登り新道から降りることにしました。

この沢道がかなりの難所でした。沢水のしぶきを浴びる登山道が白く凍りついてしまいます。おそらく昼頃には溶けだすのでしょうが、早朝はさすがにまだ寒く、氷もかたくしまっています。おまけに滝を巻く箇所では登山道も急登になっています。本気になって集中したのが4カ所ほどありましたが、貼ってあるロープや鎖を駆使し、時には藪こぎをして、なんとか通過しました。

新道と旧道が合流する上二股。このあたりから積雪が見られるようになります。しばらく、すっかり水量が減った小沢をたどります。最初のうちは木々のトンネルをくぐるような感じですが、沢から斜面に取り付き、傾斜が急になるにつれ視界が効くようになります。そして。

振り返ると背後に南斜里岳の勇姿が。雪をかぶった山肌に朝の光が反射してきらきらしています。ここまで来れば斜里岳山頂まではあと少し。

あと少し、ではありますが、急な登りも待っています。その名も「胸突き八丁」。斜面一面に雪がついているので、登山道を無視して直登します。登りきると南斜里岳との鞍部です。

一休みしてもう一登りすると、小さな祠が迎えてくれます。後に見えている斜里岳山頂までは5分ほどです。

ようやく斜里岳へご到着。昨日・一昨日に続き、今日も良い天気です。太陽がぽかぽか暖かく、そよそよと風が吹く中、思わずしばし昼寝をしてしまいました。

下りは新道経由で。新道は旧道に比べると距離が長く時間がかかるのですが、景色を眺めるには断然良いです。特に斜里岳の眺めが絶品です。旧道からは山頂はほとんど見えませんから、多少長く歩くとしても、これを見ずに下るのはもったいないでしょう。

最後の林道歩き。それにしても本当に素晴らしい天気です。登りはじめてから下るまで雲一つ見えませんでした。

下山後、斜里岳山腹の林道を走っている途中、きれいな紅葉があったので思わず車を停めてしまいました。赤い葉が太陽の光を透かしています。明日は羅臼岳。天気は持つかな?紅葉は見られるかな?

"アウトドア携帯" G'zOne TYPE-R を山で使う

 ケータイを替えた。
 これまで使っていたのは、通称「Gショック携帯」と呼ばれていた先代のG'zOne(カシオ計算機)。とくにどこが良いというわけではないのだが、防水・対衝撃の携帯端末はこれしかなかったので、このあたりの山関係者のあいだでは"業界標準"になっていた。ところが四年ほど前に生産終了になってからは後継機種が出ず、故障がなかったせいもあるが、筆者も使い勝手が悪い時代遅れのケータイをつい先日まで使っていた‥‥

続きは こちら のサイトで。

2005-10-26

道東山旅編2:摩周岳-西別岳

昨晩は摩周岳にほど近い道の駅で車中泊をしました。車中泊は初めての体験だったのですが、意外と快適にぐっすりと眠れました。ところが朝、目を覚ましてびっくり。なんと車の窓という窓が全て内側から凍り付いているのです!寒い寒いと思っていましたが、やはり昨日の冷え込みは尋常ではなかったのですね。車中泊の世界もなかなか厳しいものです。

とはいえ、この日、日中は一転して暖かくなりました。天気も良く、名高い「霧の摩周湖」もほらこの通り。ところで、晴れた摩周湖のジンクスってなんでしたっけ。千客万来?商売繁盛?
中央に見えるのが目指す摩周岳です。湖を右から巻くように登山道がついています。

摩周岳までは高低差のあまりない登山道を淡々と歩いていきます。見渡す限りの笹・ささ・ササ。ところどころでダケカンバなどの高木が登山道を囲み風景にアクセントを加えます。

さまざまな角度からの摩周湖を眺めながら、散歩のような歩きを楽しんでいると、やがて摩周岳と西別岳との分岐に到着します。ここからまずは摩周岳を目指します。木立の向こうに見えているのが摩周岳の山頂です。

途中で紅葉発見!すっかり冬枯れになった大雪山とは違い、まだ赤い葉が残っていました。10月末でまだ紅葉が見られるとは。

山頂直下だけは急な登りになり、ここが散歩道ではなく登山道であったことを思い出させてくれます。この時期にしては強烈な陽光を浴び、汗だくになりながら一歩一歩登っていきます。登頂成功!それにしてもなんという青空。雲一つ無い、本当に雲一つ無い空。完璧な快晴。昼を過ぎても雲がわき出るということもなく。素晴らしい天気を堪能できました。そして、ちょっと珍しい自分の写真。山では記録の意味もあり、かなりの枚数を撮るほうですが、その分自分が被写体になることはほとんどありません。今日はたまたま山頂で出会った方に一枚撮ってもらえました。これ、お宝写真ですよ。

意外にも山頂からは摩周湖の眺望はあまりよくありません。そのかわり周囲の山々は見事です。雌阿寒・雄阿寒・藻琴。そして明日登る予定の斜里岳。明日も好天が続きますように。

30分ほど休憩をとり、次の山、西別岳に向かいます。いったん分岐まで戻り、そこから再び淡々とした登山道を歩きます。今日の行程は、高低差がない分距離があります。計約20km。山登りで一日これだけ歩くコースはそうはありません。とはいえ、飽きるというようなことは全くなく、歩くごとに変化していく風景を眺めている間に距離がかせげてしまっている、というような感じがします。中央奥の小さなでっぱりが西別岳です。

西別岳の山頂からも見事な景色が広がっていました。特にさっきまでいた摩周岳の姿がくっきりと。いかにも「むかしは噴火したもんですよ」とでも言っているかのように、ぽっかりと口を広げています。西別岳はというと、山頂で出会った地元の方によると高山植物がきれいに咲くのだとか。お花の時期には来れないので、せめて想像だけでもしておきました。うん。きれいに違いない。

あとは来た道をゆるゆると下っていくだけです。驚くような好天と昨日が嘘のような陽気。ゆるい登山道とあいまって、思いがけずのんびり遊歩の一日でした。

2005-10-25

道東山旅編1:雌阿寒岳-阿寒富士 周遊

いよいよ道東への山旅に出発。いやっほー。旅ですよ。初日の山は雌阿寒岳。旭岳からよく見えるので感覚的には近くの山なのですが、実際には東川からだと結構時間がかかります。この雌阿寒岳、行政区分でいうと釧路市になるのですから、遠いはずです。そんなわけで朝まだ暗い4時50分に家を出ました。

朝から寒いと思っていましたが、石北峠では雪が降っていました。前日、時間のない中、無理して冬タイヤに変えておいて良かった・・・。

登山口のある野中温泉到着は9時20分。そそくさと準備をして9時30分に歩き始めました。エゾマツ生い茂る登山口。針葉樹林の森なのに、陰鬱な感じが全くなく、林床に陽光が射してむしろ明るい気さえします。三合目くらいまでは気持ちの良い森歩きとなります。

三合目を過ぎると、エゾマツからハイマツへと植生が変わり、遠くが見渡せるように。青く見えているのはオンネトーです。今日は雌阿寒岳山頂を通り過ぎ、この湖のほとりを歩き、登山口まで戻ってくる周遊を予定しています。またしばらく行くとハイマツもなくなり荒涼とした岩礫帯に入ります。

ここまで来れば山頂まではあとわずか。ごらんの通り青空の広がる良い天気でしたが、山頂付近にはとんでもない強風が吹いていました。風上側にストックを突いてふんばりながらなんとか歩くといった感じです。何人かの登山者とすれ違いましたが、中には座り込んでしまう人もいるほどでした。写真を何枚か撮ってそそくさと山頂を後にします。

山頂付近から見る風景は見事の一言。もともと火山の荒涼として広い感じは好きなのですが、その好みを満たして余りあるほどです。
剣が峰方面。背後に阿寒湖と雄阿寒岳。

雪と青沼。

阿寒富士。

全体として、以前行ったニュージーランドのトンガリロ国立公園にとても似ている気がしました。阿寒富士がナウルホウイで青沼がエメラルドレイクで。雄阿寒岳がもっともっと大きければちょうどルアペフになるのでしょう。トンガリロの日帰り縦走コースは世界中からトレッカーが集まる人気コースです。阿寒もそうなるだけの魅力は備えているのではないでしょうか。

歩き始めはやや遅かったものの、阿寒富士に寄り道する余裕はありました。なかなかきつい登りでしたが、冷えた体を温めるには良い運動でした。

阿寒富士のいかにも火山な登りを終えると、オンネトーへの下りはまた明るいエゾマツ林歩きになります。

ナナカマドのカーペット。ところどころ広葉樹が生えていて、落ち葉もきれいです。やはり大雪山よりも季節の進み方が遅いようです。

最後はオンネトーのほとりの遊歩道を歩いて野中温泉の登山口まで戻ります。車を置いていった最初のスタート地点に到着したのは14時ちょっと過ぎ。所要時間は4時間40分でした。

地形風景の多様さにおいて、こんなに魅力的な周遊コースはそうはないのではないでしょうか。所要時間的にも体力的にもそう負担にはならないのも好材料です。場合によっては阿寒富士の往復を省略すれば良いのですし。火山のすばらしさを再確認できる良いコースでした。

ぶらり道東一人山旅

23日に夏山シーズンの打ち上げを行い、24日に急ぎの仕事をそそくさとかたづけ、今日25日、道東山登り一人旅に出発しました。阿寒・摩周・斜里・羅臼あたりの普段なかなか行けない山々を一気に登ってしまおうという忙しいたくらみです。

今日は雌阿寒~阿寒富士の周遊をしてきました。すごく寒くてすごく風が強かったのですが、それがむしろ火山特有の荒涼とした風景としっくりくるのです。やっぱり火山はいいものです。落ち着いたら詳細を写真付きで投稿します。

これから弟子屈のキャンプ場に泊まり、明日は摩周岳・西別岳に登ってきます。


<今日の発見>
弟子屈町ではPHSが使える!
おかげでこの文章も書けました。すごいぞ、弟子屈!

ストーブにでもあたりながら……

 ついに平地でも雪の便りが聞かれる季節になりました。冬のスノートレッキングが始まるまで、しばらくは苦手なデスクワークの日々が続きます(フーッ)。
 というわけで、室内でストーブにでもあたりながら楽しんでいただくべく、山樂舍BEARホームページに「ホームページ表紙写真で振り返る"大雪山2005夏シーズン"」をアップしました。ご高覧いただければ幸いです。

詳しくは こちら へ。

2005-10-24

夏山シーズン終了

昨日の西クマネシリ岳をもって、今年の夏山プログラムはつつがなく終了しました。10月末にもなってまだ「夏山」というのか、という疑問は残りますが、まあともかく、

今年も一シーズンお疲れ様でした!

そんなわけで、昨日の晩は事務所で打ち上げをしましたよ。ゴールデンウィークからずっと絶え間なく忙しかったので、ようやく一息ついたという感じです。

12月後半のスノーシューまで、山行プログラムはしばしお休みとなります。夏山の次は白銀の世界が待っています。

冬にそなえて

 きのう(10月23日)で今シーズンのプログラムが終了しました。登り始める頃には雨だったのが、標高が上がるにつれて雪に変わり、粉砂糖をまぶしたような樹林帯や、雪の花を咲かせるハイマツ帯が印象的でした。
 とはいえプログラムが終わったからといって仕事が終わった訳ではありません。冬のシーズンに備えてまだまだやることは沢山あります。という訳で、山樂舍BEARホームページ「気象情報」のコーナーを更新しました。大雪山周辺の気象情報チェックにご利用ください。
詳しくは こちら へ。

2005-10-23

標高1400mの初雪

東川から三国峠を越えて西クマネシリ岳へ行ってきました。上川町を過ぎたあたりで雨が降り出し、登山口から歩き出した後も止むことはありませんでした。今年最後の夏山ツアーは雨に降りこめられるのかな、と思っていたところ、標高1400mを越えたあたりで雨は雪へと姿を変えました。

雨よりは雪の方が好ましいものです。

登っているうちに雪はみるみる降り積もり、終いにはこんな状態に。


旭岳など、2000mを越えるような高い山だと、もうとっくに何度も雪が降っていますが、1400mほどの標高では初雪ではないでしょうか。

帰り道、下るにつれて雪はまた雨に戻りました。標高1200mが雪と雨の境になっていたようです。里に雪が降るのも、もうそろそろです。

2005-10-19

初霜来ました


予想通りの放射冷却現象で、今朝は里の気温もぐっと下がりました。朝起きると外がなんとなく白っぽくなっています。初霜です。ついに初霜がやってきました。車の屋根から窓からびっしりと一面の霜。車内もすっかり冷えていて、乗ってすぐヒーターのお世話になることに。もうすぐ冬ですね。

2005-10-18

旭岳、1~10合目まで

登山者や観光客が少なくなり、めっきり静かになった旭岳。天気も良さそうなので今日は久しぶりに旭岳温泉から旭岳山頂まで完登してみることにしました。普通はロープウェイを使って5合目から出発しますが、たまには1~4合目も歩いてみたくなるのです。特に紅葉が終わった初冬のこの時期は、天女が原周辺の森の静かな雰囲気が不思議と恋しくなります。


そんなわけで、ロープウェイ山麓駅脇にある登山口から出発です。時刻は7時30分。凛と締まった朝の空気、青く澄んだ高い空。冬の気配です。 この時期はほとんど汗をかかず快適に歩けるのがいいですね。


2合目。第二天女が原に到着。手前の稜線の向こうに旭岳がちょびっと頭をのぞかせています。このあたりでも紅葉はすっかり終わっていました。鳥のさえずりさえも聞こえなくなった静かな静かな森。冬枯れの湿原というのも趣のあるものです。


そして一気に5合目へ。姿見の池です。ここでお茶をすすりながらしばらく休憩。今日はこの時期としては破格に暖かかったため休憩中も寒さを感じることはありませんでした。しかもご覧の通り風も無く。絶好の山日和でした。


積雪は8合目あたりから見られます。「冷凍庫の霜」状の雪がうっすらと登山道にかかっています。氷にはなっていませんので、アイゼンは必要ありませんでした(9合目付近の岩には少し着氷あり)。ここまでは長袖の下着に薄手のフリースだけで登ってきましたが、やや風が出てきたので一枚はおりました。この時期この標高でこの程度の服だけで登れるなんていうのは余程の好条件です。


10時15分山頂着。山頂まで来るとさすがに一面雪が積もっています。 今日は本当に良い天気!景色も最高!振り向けば…


トムラウシ!
左を向けば…


表大雪の山々!
あー。ええのうー。


ちなみに山頂の積雪はこの程度の足跡ができるくらい。せいぜい5cmといったところでしょうか。普通に歩くだけで靴が雪に刺さりますから、登りも下りも(今日に関しては)心配ありません。


旭岳の山頂標識を背もたれにして座り、しばらくお昼寝。見上げる空はどこまでも蒼く、雲一つなく…。顔に当たる陽光がぽかぽかと暖かいこと…。最高の旭岳登山となりました。

この後、裏旭に下り中岳温泉から裾合平を歩いてきましたが、それはまた明日にでも。