2007-07-31

さまよえる山頂標識

1999年、初めて登ったときの忠別岳(A)


2007年、今年だけでも何度も登った忠別岳(B)


ふと昔撮った写真を思い出し、同じ画角で撮ってみました。8年前と比べると、ザックも変わっているし、中の装備も同じものはほとんどないし、撮っているカメラも違うし。変わらないのは景色だけ・・・って、何かが違う気がするんですけど・・・。この違和感。ああ!山頂標識の位置がずれている!?

三角点の標柱(写真右にある白いの)は動かないんだから、ということは山頂標識が移動しているということですよね。いつのまに移動していたのでしょう?全く気がつきませんでした。

2005年、雨の忠別岳(C)


そんなわけで過去の写真を漁ってみると。2年前のものがありました。さて、三角点標柱と山頂標識の位置関係は、と。む?むむむ。99年とも07年とも違う!

99年の写真Aと05年の写真Cを比べると、山頂標識の位置はy軸が変わらずにx軸だけ-方向(左)に移動しています。そのため写真Cでは両者の間に二人入ることができます。05年の写真Cと07年の写真Bでは、同様にx軸が変わらずy軸の-方向(手前)に移動していることがわかります。

これは大発見だ!山頂標識は毎年すこしずつ動くものだったのです!夜中、あなたが寝ている間に、ごそごそ、という音が聞こえたなら、それはきっと山頂標識が移動している音なのです・・・。いやいやそれとも山頂標識自体は移動していなくて、地面というか大陸というか地球そのものの方が動いているという可能性だって捨てがたい。そう、忠別岳の山頂標識こそが世界の中心・原点Oだったのだ!

とかなんとか、しょうもないことばかり考えるある夏の日。本当の理由はなんなのでしょうね。山頂標識の高さが変わっていることがヒントになりそうですが。

2007-07-30

外泊の7月

毎年のことですが、今年の7月も外泊の多い月となりました。正確には7月9日(月)から7月29日(日)までの3週間21日のうち12泊が外泊で、内訳は、

テント:4
避難小屋:3
車:1
ホテル等:4

となっています。たまに家に帰っても、次の朝早くでかけるというような日々でした。

今日でようやく怒濤の日々を終え、ちょっと一息つけたところです。8月もがんばりますよ。

全国のギンリョウソウファンのみなさ~ん

ギンリョウソウに会いたくて、悶々とした日々を送っている方はいませんか?え、いる?いるのですね!そんなあなたに贈るギンリョウソウ開花情報。きっとまだ間に合いますよ。

7月20日天人峡にて。滝見台~第一公園間。

7月27日羅臼岳にて。銀冷水付近。

7月29日愛山渓にて。登山口付近。

いずれも標高1000m前後の樹林帯。そう、今からギンリョウソウを見たければ、標高1000mが旬なのです!

お好きな方はぜひどうぞ。

2007-07-28

夏の陽射し

体感的に驚くほど涼しかった7月ですが、終盤にきて徐々に暑さが忍び寄ってきたような気がします。まるで秋のような色をしていた空も夏のそれに変わり、太陽の光も強くなって。


快晴の早朝。樹林帯。とっくに太陽は昇っているのに、頭上を覆う木々がその光を閉ざし、私たちのところまではほとんど届きません。

そんな中、わずか一筋だけがカエデの葉を明るく照らしていました。暗い森の中でここだけが色を持っているような不思議な光景。思いがけず気分は涼やかになりました。

2007-07-27

小さな宇宙

いつもよく見かけるものほど、意外と写真に撮っていないことってあるものです。 このチズゴケ(の一種)もその類。大雪山の岩場ではありふれた地衣類で、視界に入っているのに見えていないものの筆頭とも言えるかもしれません。今日は羅臼岳という違うフィールドに赴いたためか、この黄色いやつが無性に目につきました。そして初めて写真に納めることに。



岩に顔を近づけよくよく観察すると、そこにはまるで一つの世界が広がっているようです。チズゴケとは上手い名前をつけたものですね。大きなかたまりが大陸に。小さな区画が国境線に見えてきます。

山頂に向かう岩場はことさら注意を払わなければいけない場所なのですが、思わず見とれてしまいました。

たまに大雪山を離れて遠い山に行くと、同じものでも新鮮な気持ちで見られるのでした。

遠く、羅臼へ

本州のお客様からご指名をいただき、羅臼岳へご一緒しました。夏のこの時期に大雪山以外の山に登るというのはあまりないことで、なんだか自分まで旅行気分になってしまいます。

木下小屋から登るオーソドックスなコース。途中の尾根にはクマ注意の看板。大雪山にもクマはいますが、知床の密度にはかないません。実際、私たちのすぐ後を歩いていた単独行の登山者がクマと会ったと言っていました。賑やかに行きましょう!

途中の岩場からちらりと見える羅臼岳。まだまだ遠い道のりです。それにしれもこの青空!前日も前々日も、さらにいえばこの次の日も雨だったことを考えると、よくもまあちょうど良い日に当たったもの。

さらに進んで極楽平からの羅臼岳。だいぶん近づいてきた?いえいえまだ先は長いですよ。

大部分が雪で覆われている大沢を抜けると羅臼平。ようやく間近に見える羅臼岳。でもここからも1時間以上はかかります。

大岩から成る羅臼岳山頂部。最後の登りは慎重に。

ようやく到着!羅臼岳山頂。硫黄山方面に山々が美しく並んでいます。暖かな陽射しの中、雄大な景色を楽しみながらゆっくり休憩をとりました。長い下りに備えて!

大沢の雪渓が切れるあたりは、今まさに高山植物開花の時期。みっちり集まって咲くエゾコザクラが元気良さそうでした。

2007-07-24

ほっと一息

1日の仕事を終え家路につくとき。
ふと見上げると、暮れゆく青空に薄紅色の雲。

思わず車を停めてしまうほどの夕焼け。

ぱちりぱちり写真を撮りながら、ほっと一息一休み。今日もよくはたらいたなー。明日もやるぞー。

ウラシマツツジさんかい?早い!早いよ!

早朝の忠別岳。とんでもないものを目にしました。

まだ高山植物咲き乱れる7月下旬だというのに、早くも紅葉を始めたウラシマツツジ。

数日前にここを歩いたときにはまだ青々としていたので、それからほんの幾日かの間に赤変したようです。そういえば日本庭園の水たまりに氷が張っていた日があったっけ。冷え込みが厳しかったから秋と勘違いしたのでしょうか?

早々と花を咲かせ実を付けてしまい、「今年の仕事はおしまい」と言っているかのようにも見えます。

2007-07-23

サクラソウの小屋

今日の寝床は忠別小屋。雪渓を下って小屋へ向かうと、小屋の側になにやらピンクのかたまりが見えています。あれは・・・もしかしてエゾコザクラ?

そうです、エゾコザクラです。前回泊まった時にはこんなに広い面積ではなかったのに、一気に咲きそろったようです。まるでお花畑に浮かぶ山荘。見事の一言。

2007-07-16

ごめんなさい(><)

ガイドにとって最大最高最強のハイシーズン・7月。
あまりに忙しくて更新しているヒマはおろか、PCを立ち上げることもままなりません。
楽しみにしてくださっている方、ごめんなさい!

いずれ時間ができれば7月分は一気に更新します。
それまでごきげんよう・・・

2007-07-09

小泉岳の花

昨日ツアーで行った小泉岳。赤岳から小泉岳にかけて広がる稜線上は、この時期さまざまな高山植物に彩られます。

もっとも面積が広く、目立っているのはイワウメ。ぱっと目を向けると、どの方向にも白い群落がいっぱいです。

その中にわずかではありますが、エゾオヤマノエンドウ。花色が濃い紫で人目を惹きます。

エゾミヤマ?ツメクサ。たぶん。葉脈が3本あるようなないような。

タカネスミレは赤岳周辺で一大勢力となっています。

これを目当てに登る人も多い、ホソバウルップソウ。見頃。

チョウノスケソウも良かったですね。

エゾハハコヨモギは開花までもうしばらく。密生した絹毛が気持ちよさそう。


ちょっと下ってコマクサ平には見事なキバナシオガマが。ひときわ目立っていてみんながここで写真を撮っていました。

7月1週目の小泉岳。何度行ってもいいところです。

山続き

ここ1ヶ月に登った山で長めのものをピックアップ。

暑寒別岳:2回(箸別コース)
夕張岳:2回(金山コース・大夕張コース)
利尻山:1回
ニペソツ山:2回
三川台:2回(俵真布より)
トムラウシ:1回(トムラウシ温泉より)

特に印象的なのは夕張岳。ほんの2週間の間に大夕張コースと金山コースの両方から登っているというのが、我ながら凄いというのかあほらしいというのか。

これらの山の合間を縫って、低山や表大雪の山に登る日々。いよいよハイシーズンらしくなってきました。

2007-07-07

花の三川台

怒りにうち震える私を落ち着かせてくれたのはきれいなお花たちでした。

稜線上、雪解けが早かった場所では、チングルマもはや綿毛に。繁殖成功おめでとう。

一方のイワブクロはこれから花開くところ。濃い紫のつぼみには短い毛が密生してまるでビロードのよう。

コイワカガミは今が最盛期。表大雪ではみかけない花だけに思わず目を奪われます。

白とピンクの絞り模様で飾られたツガザクラ。

今シーズン初確認。エゾヒメクワガタ。明るい紫の小さな花がたくさん集まって賑やかです。

こんな花をずっと楽しむためにも、最低限のルールは守って入山したいですね。

この大馬鹿者!

7月7日土曜日の扇沼山登山口。今まで何度も登っていますが、こんなにたくさんの車を見たのは初めてです。これだけ多くの登山者が入山すると、中には心ない人もいるもので。

ここ数年、三川台でキャンプをする登山者が急増しています。三川台はたしかに便利な位置にありますが、本来キャンプしてはいけない場所。 その意味をよく考えて欲しいものです。そんなキャンプすらしてはいけない場所で、ゴミを燃やし埋めた跡がありました。持って来たものは持ち帰る。こんな単純な原則も守れないとは、同じ登山者として恥ずかしくなります。


岩の上に残るのは・・・。匂いからしてメロンの種でしょう。ぷんぷん甘い匂いを振りまき、たくさんのハエがたかっていました。こういうことを続けていると、クマを餌付ける結果にもなりかねません。だいたいどうしてゴミをまき散らして帰ることができるのか、理解に苦しみます。

久々に怒りがこみ上げた週末となってしましました。登山者である前に、一人の大人として、人間として、恥ずかしくない行動を取ってほしいものです。

2007-07-06

姿見花盛り

旭岳の姿こそ見えていたものの、小雨模様の今日の姿見。おまけに最大風速14m/sという強風が雨粒をビタビタと打ち付けてきます。旭岳山頂を目指していた人たちも残らず引き返すような、そんな天気でした。

人間ですらよろめくほどの風にあおられなびきしながらも、花たちは健気に咲いていましたよ。

チングルマもエゾコザクラもツガザクラたちもメアカンキンバイもイワブクロも、今が見頃です。

2007-07-05

トムラウシでトレーニング

朝4時30分出発でトムラウシ温泉を目指しました。当然、日帰りでトムラウシに登るためです。

到着は7時40分。休みなく運転しても3時間以上かかりました。すぐに準備して7時52分にスタートです。今日はたまーにある、とても体のキレが良い日。自然とどんどん早足になっていきます。えーい、せっかくだからこのままトレーニングモードに入っちゃえ。ガシガシ歩きますよー。

コマドリ沢の雪渓。前トム平までの下半分くらいが雪に覆われています。

前トム平から振り返って。ここまで2時間。

ここまで来れば大変な登りはもうありません。トムラウシ公園は景色を楽しみながら。

向かうトムラウシまであとどのくらい?今日は天気のことは全く気にしていませんでしたが、そういうときほど良い天気になるのでしょうか。下見の日は悪天でもかまわないのですけど。といいつつ景色が見えるのはやっぱり嬉しいものです。

そして山頂。表大雪、東大雪、十勝連峰、三川台・扇沼山方面と、大雪山系すべての山が美しく見えていました。

結局登りには3時間9分かかりました。2時間台を目指してがんばりましたが、一歩及ばず。下りは2時間24分。登山口を出てから下山まで、全部で6時間8分でした。こちらも6時間を切るのが目標でしたが。

まだまだトレーニングが足りないようです。

2007-07-04

三国峠からニペソツ山頂は見えるのか?

三国峠からはニペソツの山容が正面にはっきりと見えますが、はたして山頂部分は見えているのだろうか?という疑問がコメント欄で出されていましたので、ちょっと検証してみたいと思います。

まず、これが三国峠から撮った写真。ニペソツ山山頂部を拡大してみるとこんな感じです。

で、こちらがとってもありがたいフリーソフト“カシミール”で作成した図。三国峠から見たニペソツ山。山名入り。

見比べてみると、ニペソツ山の山頂が見えていることがはっきりわかります。小天狗・前天狗も見えていて、天狗岳だけが隠れて見えなくなるようです。

私は今まで「三国峠からニペソツ山の山頂が見えないかもしれない」なんて思っても見ませんでしたが、こうして検証してみると、見えるか見えないかというぎりぎりの線であることがわかります。何事もまず疑ってみるというのは大切なことですね。

2007-07-03

最高記録更新

2005年のツアーで最も行動時間が長かったのが、愛別岳(姿見発・当麻岳経由)の11時間37分。2006年のツアーでは、同じく愛別岳(愛山渓発)の11時間15分。

今まで11時間を超えたのはこの2ツアーだけで、愛別岳はぶっちぎりの長コースだったわけです。でもついに。この記録が更新される時が来ました。来てしまいました!

昨日のニペソツ山ツアー。6時40分歩行開始。18時32分下山。つ・ま・り。計11時間52分山中にいたのです!鉄壁かと思われた愛別岳の牙城がついに陥落し、新たな覇者が生まれました。

昨日はちょっと歩行ペースが遅くなったということもあるのですが、ニペソツ山、さすがです。この記録が破られ、12時間の壁が破られる日は来るのでしょうか?あまり来ないで欲しい気もしますが。

朝のニペ・夕のニペ

一日中好天が続いた昨日。三国峠から、早朝と夕暮れ時にそれぞれ素敵な景色を眺めることができました。

5時43分、朝のニペソツ。日の出の早いこの時期、さすがに太陽はだいぶ高くなっていますが、まだ朝の爽やかさを感じることができます。それにしてもなんていい天気。

19時21分、夕暮れのニペソツ。空一面に薄い雲がかかり、夕日を反射してきれいに桃色に染まりました。みるみる太陽が沈み行く時間帯。このあと5分もしないうちに夕焼けは消えてしまいます。

昨日はニペソツツアーの日。5時と19時に三国峠を通ったということは、つまりそれだけ歩行時間が長かったということです。ほぼ12時間におよぶニペ歩き。大変疲れましたが、そのおかげで素敵な景色が見られた・・・のかな?

2007-07-02

花開くその瞬間を

注意深く山を歩いていると、こんな面白い変化に気がつくことができたり。

11時21分。もう少しで花開きそうなイワブクロ。がんばれ!

14時17分。見事に開花したイワブクロ。よくやった!

ほんの3時間ほどの間にこんな変化があったのですね。好奇心旺盛にいろいろ観察する心があると、こんなふうに自然の機微に触れられるのです。

なんて偉そうなことを言ってますが、これを見つけたのは私ではなく、ツアーに参加されたお客様なのですけどね。この注意力、見習いたいものです。

2007-07-01

追い込まれるとやる気が出る

というか、追い込まれないとやる気が出ない、の方が正確かもしれません。

毎月1日に山楽舎BEAR・HPで公開している連載「バックパッキング紀行」。いつもは締切1週間前から書き始め、だらだら10日くらいかけて書き上げています。そしてほぼ毎回締切に遅れる訳です。

しかし、今月は!

目が回るくらい毎日忙しく、全く原稿に手を付けられないまま締切前日を迎えてしまい、しかも今後も忙しさは続くわけで、今回ばかりは休載も覚悟しました。でも、ちょっとばかし時間ができたので、無駄なあがきと思いながらもパソコンに向かってみると、すらすらすらすらはかどるはかどる。その日のうちにあっという間に原稿が完成してしまいました。ここを逃すともう後がない、という限界ギリギリ感が普段にない集中力を引き出してくれた感じです。余裕のあるうちからこの力を出すことができれば、どんなにか楽なことでしょう。

だいたい私は受験勉強などでもこれと同じで、高校受験は中三の冬休み明けから、大学受験は高三の年末から、追い込まれて追い込まれてようやく始めたのでした。

昔から全く成長していないんですね。